味わいもその製法も複雑で奥深く、それが魅力となっている日本酒。
知らずに飲んでも美味しいが、知って飲むとますます美味しい日本酒の豆知識について、酒向なりに解説するコーナーです。
日本酒通はもちろん、最近飲み始めたという方にも楽しんでいただければと思います。
ラベルに表示されている日本酒度とは
日本酒度(にほんしゅど)とは、日本酒の甘さや辛さの指標となる数値です。具体的には、日本酒の比重(液体の重さ)を測り、その結果を数値で表したものです。一般的に、数値がプラスになるほど「辛口」と感じられ、数値がマイナスになるほど「甘口」とされます。
日本酒度の仕組み
日本酒度は水の比重を基準にしており、15℃の清酒に4℃の純粋を入れた“日本酒度計”を浮かべます。0度が中立的な状態です。日本酒の糖分が多いと液体の比重が重くなり、日本酒度計が浮き数値がマイナス(甘口)に。逆に、糖分が少なくなると比重が軽くなり、日本酒度計は沈んでプラス(辛口)になります。
・プラスの日本酒度(+):辛口。糖分が少なく、すっきりした味わい。
・マイナスの日本酒度(−):甘口。糖分が多く、甘味を感じやすい。
日本酒度の例
日本酒度は、下の表のように7段階に区分されていることが一般的です。
区分 | 日本酒度 | 代表的な日本酒 |
---|---|---|
大辛口 | +6.0以上 | 春鹿 純米超辛口(+12) |
辛口 | +3.5 ~ +5.9 | 蓬莱 蔵元の隠し酒 番外品(+5) |
やや辛口 | +1.5 ~ +3.4 | 沢の鶴 純米原酒(+3) |
普通(中口) | -1.4 ~ +1.4 | 赤武 純米吟醸(±0) |
やや甘口 | -3.4 ~ -1.5 | 神の泉 原酒(-3) |
甘口 | -5.9 ~ -3.5 | 東光 純米吟醸原酒(-4) |
大甘口 | -6.0以下 | 亀泉 純米吟醸生原酒(-12) |
しかし、実際の日本酒の「甘口・辛口」を決めている要素が他にもあるのです。
日本酒の「甘い・辛い」には“酸度”も関係がある
酸度(さんど)とは、日本酒に含まれる酸の量を示す指標です。日本酒の味わいにおいて、酸味は非常に重要な要素であり、特に甘みや旨味とのバランスに大きな影響を与えます。酸度が高いと、味が引き締まり、キレがあってすっきりとした印象を与えることが多く、酸度が低いとまろやかで柔らかい印象を与えることが一般的です。
酸度の計測方法
酸度は、日本酒10ミリリットルに0.1N(注)の水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHが7.2になるまで中和滴定します。このとき使用した水酸化ナトリウム溶液の体積が「酸度」です。通常の日本酒では酸度は0.5~3.0程度で、1.3〜1.5程度が平均値です。数字が大きいほど酸味が強く感じられる可能性があります。
(注)Nとは溶液の濃度を表す単位のひとつで、溶液1リットル中に1グラム当量の酸またはアルカリが含まれているときの濃度を1Nといいます。
酸度の味わいへの影響
酸度が高い日本酒(例:1.6以上)
酸度が高い日本酒は、キリっとした口当たりですが、旨味をもたらす有機成分が多いため芳醇な味わいに。特に、山廃仕込みや生酛(きもと)仕込みの伝統的な製法で造られた日本酒は酸度が高くなる傾向があり、力強い味わいが特徴です。
酸度が低い日本酒(例:1.0前後)
酸度が低い日本酒は、まろやかでやさしい味わいになりやすいです。甘味が強調されやすく、軽やかな飲み心地が特徴です。淡麗な酒質のものや、フルーティーな吟醸酒などは酸度が低めであることが多いです。
日本酒度と酸度の関係
日本酒の味わいは、日本酒度と酸度のバランスによって左右されます。
例えば、同じ日本酒度の酒でも、酸度が高いと甘味が抑えられて辛口に感じやすく、逆に酸度が低いと甘味を感じやすくなります。例えば、日本酒度が同じ+3であっても、酸度が低いと「やや甘口」、高いと「辛口」と感じます。
日本酒度 | 酸度 | 味わい |
+3 | 1.2 | やや甘口 |
2.0 | 辛口 |
また、味わいの表現としては、それぞれの度合いによって下の表のように大まかに区別されます。
酸度/日本酒度 | 日本酒度(低) | 日本酒度(高) |
---|---|---|
酸度(高) | コクがあってまろやか <濃醇・甘口> | コクがあってキレがある <濃醇・辛口> |
酸度(低) | さっぱりとしてまろやか <淡麗・甘口> | さっぱりとしてキレがある <淡麗・辛口> |
「淡麗辛口」には、淡白な白身魚や魚介類のお刺身、冷ややっこ、酢の物など、シンプルでさっぱりとした味つけの料理やつまみが合います。それぞれの味を引き立て合い、おいしくたのしめます。
「濃醇辛口」の日本酒には、濃い味つけの料理や脂質成分の多い料理でも受け止める力強さがあります。甘辛い魚の煮つけ、すきやき、筑前煮などもよく合います。
「淡麗甘口」には、口の中をすっきりさせつつ程よい旨みを残してくれるので、脂が多めの食べ物とよく合います。豚の角煮や中華料理もおいしくいただけます。
「濃醇甘口」のお酒には、料理の濃厚な旨味や甘味が甘口の日本酒とよく調和し、味が濃い目で甘じょっぱい料理が合います。鳥の照り焼きやタレ味の焼き鳥、肉じゃが、サバの味噌煮などが抜群の相性を発揮します。
まとめ(日本酒度とは)
- 日本酒度とは、日本酒に含まれる糖分量の多さをあらわしており、数値が低い(-表示)ほど糖分が多くいわゆる甘口の酒となる。逆に、日本酒度が高い(+表示)と糖分量が少ないため辛口の酒となる。
- 日本酒を甘口・辛口と感じる要素には、日本酒度に加えて酸度が重要。
同じ日本酒度の酒でも、酸度が高いと辛く感じ、低いと甘く感じる。これは、酸度の酸味がキリっと引き締まった風味を生むことも関係している。
自分の好みの日本酒を見つけよう
おすすめ辛口の酒
伯楽星 純米吟醸
株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市)
「料理の素材そのものが持つ力を引き出し、食事をよりおいしく感じさせる酒」造りを目指して開発された“伯楽星”。
ほのかな果実香が口に広がり、柑橘類を思わせる爽やかな酸味がキレ味を演出します。糖度が低く、フレッシュさやほのかな若渋感も、食事と合わせた途端に絶妙な表現力を発揮します。
扁平精米の使用による抜群のキレは、口の中をクリアにしていきます。
美味しいお料理と共に冷たく冷やしてお召し上がりください。
精米歩合 55%
日本酒度 +4
酸度 1.6
アルコール分 15度
山城屋 Standard class
越銘醸株式会社(新潟県長岡市)
山城屋 Standard-classは、その名の通り「標準」という意味をもつ山城屋の基盤ともいえる一本です。華やか、煌びやか、といった言葉とは無縁の世界観を形成しており、あくまで食事を素晴らしくするという目的を達成する為の存在といえるでしょう。脂の乗った食材や味の濃いものに対して合わせて頂くことでお料理の旨味を引き立ててくれます。
また、30℃~40℃まで温めると、酒にボディと立体感が出てきてきます。
精米歩合 60%
日本酒度 +10.5
酸度 1.4
アルコール分 15度
おすすめ甘口の酒
嘉美心 純米大吟醸
嘉美心酒造株式会社(岡山県浅口市)
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」プレミアム大吟醸部門で金賞を受賞。
お米の旨味をお酒で伝えたいとの願いから、原料、酵母、造り、貯蔵にこだわり商品開発をしました。栓を開けた瞬間にひろがる、熟したリンゴの様な爽やかな香りとスッキリだけではないお米本来の旨味をほのかに感じることができるお酒です。
「米旨口蔵」を謡う当社の“新”骨頂とも言えるお酒です。
精米歩合 50%
日本酒度 -3
酸度 1.4
アルコール分 15.7度
酔園 幻の酒ブルー(純米吟醸)
EH酒造株式会社(長野県安曇野市)
名水とよい米、気候に恵まれた安曇野は、もともと酒造りの盛んな地で、小さな造り酒屋が思い思いの酒を醸してきました。
信州安曇野で育った酒米「ひとごこち」ならではのお米の旨み。スッキリとして、爽やかな飲み口さわやかな甘い香りで無色透明。口当たりまろやかで、ぴりっと辛口の美味しい酒です。
精米歩合 59%
日本酒度 ±0
酸度 1.5
アルコール分 15度